極論で選択をすると実は選択者本人が苦しくなり、そしてその周りもついていけなくなる。

たまたま「極論はツラくなるよね。」という話題があって…。
この時の話題になった対象だけでなく、最近いろいろなところで出てくる話題だなと、そんなことを思った。

この時の話題は「食事」の話だったのだけど、「あれが悪い、これが悪い」で完全に排除していってしまうと、食べれる物が限られてくる。だけでなく、食べたい時に食べる機会を逃したり。食事が苦痛になったり。

それたぶん理想としてる何かと、現在自分が於かれている環境とのギャップが激しすぎたり、矛盾があったりするんだよね。

自分の生活の環境の中で、いろいろな物と付き合いながら、偏ることなく無理の無い付き合い方が出来た方が食事自体を楽しめるよ。

生活していく場所の選択も同じだったりする。

住まいもそう。田舎暮らしを選択したところで、たまには都市部に通うことがあって良いし、趣味や興味が散らばっていても両面を知る人にとっては自然な話。
「田舎に行ったのだからそこで満足出来ないのはおかしい」みたいなのも極端すぎる話で、先の食事に例えるなら「そこの生活を楽しめなくなる」だけだろう。

頑なに頑固にそう自らを押しつける人も見るけれど、選択肢や可能性を狭めているだけで、ちょっと勿体無いと思うこともあった。

何かしらの選択をしたところで、全てがそこに巻き込まれる必要はない。

「それじゃ中途半端だ」って声もあるみたいだけれど、いやいやそれこそが人間じゃないのかな?
いろいろな物事に興味を持てる人こそ、広い視野ながらの正しい選択ができる時もあると思うよ。

偏った視野で判断する危険性に危機感を持っても良い。

都心部の文化や流行、情報の速さや、エキサイティングなエンターテイメントも好き。その上で、田舎にある静けさや澄んだ空気、青い海が好き。
そんな答えも、自然な一人の思考でありえると思う。それを選択し、実現するひとも居る。

東京で育った僕は北海道の自然に2ヶ月で飽きた。

あの土地で人との出会いがなかったら、しばらく北海道に残れなかったと思う。
ウェブや雑誌を賑わす最新情報は、すべて海外か東京の話。やっぱり東京の事に興味が向く。
東京に来れば「北海道はいいよね。美味しいもの多くて。」って話も全面的に「だよね!」と同意はするけど、やっぱり僕にとっては両者のバランスがあることが前提だったかもね。

八王子で育ったってこともあるのかも。都心部に行くのも近く、自然に出会うのも近い。なんとなく生活圏に両者があった。

でもやっぱり、誰もが「ぱっと思い浮かぶこと」というイメージは、薄っぺらいんだよね。だからそれだけを追いかけると大した深みは無い。
「北海道=大自然」みたいなのはそんなに面白くなくて、知らなかった文化に出会った時の方がワクワクした。人の興味ってそんなもん。

変化に対しても極論は避けた方がいい。

人が「今日からこんな人間になります!」と言ったところで、実は何も変わらないのと同じで、極端な変更は本人も含めて誰もがついていけない。デジタルに白黒変わるモノじゃない。人もモノに対するイメージも。

『街を変える』みたいなことも、あまりにも極端な考え方は危険だよね。今までのモノもあって、新しいモノも取り入れる。そのバランスがとれてこそ、新しいカタチなんじゃないかなって思うよ。

東日本大震災と地元コミュニケーション

災害当時は東北地方太平洋沖地震と呼ばれてましたね。
僕は松戸でこの地震を体験しました。
MAD City(まちづクリエイティブ)の企画で、とりあえず集まって仕事をする。
という、本当にひとつの大きなテーブルでそれぞれの仕事をするという
ただそれだけの事が楽しそうで、半ば僕から擦り寄って遊びに行った感じです。

110312_0937~01.jpg

僕はここまで大きな地震を体験したことがありませんでした。
ただ、寺井さんは神戸の震災を体験していることもあり、
的確な指示で避難誘導をしてくれた記憶があります。

気のおけない友人達と一緒だったことは、
平常心でいられる環境であり、今更ながらに感謝しています。
実はこの時バッタネイションの岩沢卓さんも誘っていたので、
彼も巻き込んだ形に。

松戸で体感した地震そのものは、
何度かの大きな揺れと、繰り返される小さな揺れで、
駅前の歩道には人が溢れつつ、ビルの外壁が崩れるのをただ見ていました。
自然の前で人って無力だなってあらためて思います。

道路は渋滞で動かず、電車は不通となり、
早い段階で東京へ戻る事を諦めました。

街づくりの活動をしている寺井くんの元には、
街の方々からの情報が次々と届き、
その後、一緒に街を回った際には、窓ガラスが割れ落ちる、タイルが剥がれる、内装が崩壊するなどの建物の被害や、飲食店での割れ物の被害などを目にすることとなりました。
写真は川岸の地割れ。

110311_1756~01.jpg

松戸という街の特性からか、都内へ働きに出た方々が戻れなかった様で、
夜は駅前とは言え人通りが一気になくなり寂しい夜の景色の中、
チェーン系ファミレスにて友人達と9名で食事を普通に過ごします。

この時はテレビも見られず、途切れ途切れのネットで確認した東北の被害に、
まだまだリアティがありませんでした。

そして、夜宿泊する場所に困っていた我々は、
町会の方々の好意で、町会の施設にて一夜を過ごすこととなりました。

とても綺麗な施設で、床暖房や無線LANも完備。
一時的な待機所としては、とても恵まれた環境の中で過ごすことが出来ました。
こんな状況下でも馬鹿話をして笑い合える仲間と一緒だったこと、
町会のオヤジが突然乱入して、笑顔で空気を和らげてくれた事、
非日常の中では「笑い」がなにより大切なことと実感しました。

110311_2221~01.jpg

複数の余震によって、皆が眠りの浅いままに朝を迎えましたが、
これまた町会の方から暖かい珈琲と暖かい塩ニギリを振る舞って頂き、
気持ちを落ち着かせることが出来ました。食もまた強いです。

110312_0903~01.jpg

そして、まだ正常に戻らないながらも運行が復帰したJR常磐線にて上野へ。
都内へ向かう線は比較的空いていましたが、到着した上野駅では大混乱状態。
上野駅からは徒歩にて岩本町の弊社駐車場まで移動。

110312_1133~01.jpg

そこから歩ける範囲でCETエリアの状況を収集して周りましたが、
ガラスドアやガラスブロックの破損、ビル壁面の破損など様々ながら、
顔を合わせたみんなに笑顔があったことが安心に繋がりました。

CETエリアの中でも、岩沢さんの運営する「Co-Net」は、
8階という環境もあり、部屋の中はぐちゃぐちゃ。
ここでようやく今回の地震の大きさを実感した感もありました。

その後はOM CHAN TONEへ向かい。
炊き出しとして煮麺をいただきながら、被害の様子などを聞き、
当日夜は皆で集まって過ごした事などを聞きつつ、
こうした場所、顔の見える場所があって良かったとも思う。

一休みの後自動車にて八王子方面へ移動。

110312_1327~01.jpg

この頃には渋滞もありませんでした。
途中新橋には人影も無く、六本木では海外の方々が目立ちましたが基本的には
普通に日常が流れています。ちょっと違和感を感じたのを覚えてます。

高速を避けて下道で順調に移動完了。そのまま八王子の実家へ。

松戸でもそうでしたが、CETエリアにも言えることは、
町会との連携があると安心出来るということ。
言葉では伝えきれない程に、人とのつながりが心強いと思う体験でした。

またいつ大きな震災があるかわからない。
そんな事も思いながら、この体験は忘れる事はないと思います。