仕事と生活の選択肢は地球上に無限大。「選ばれる為に」を考えると必要なのは家守かも。

活動するエリアを決めて、仕事を始める。
どのエリアで、どんな仕事を選ぶかは個人の自由。場所も仕事も、誰もが持っている自由な選択肢でもある。
雇われる立場だって同じ条件なのだから、選んで望んで現状を得ているはず。

そんな中、どのエリアを選ぶのか。
そして選んだ人は、なぜその街に飛び込み、生活をしているのか。

少し身近な視点からの例え話

東京には色々な街がある。都外からの目線では、隣あう駅のキャラクターがここまで近くて異なることに驚く。山手線にある駅だけで、ひとつの県全体の持つ顔を網羅して、それを超えていると感じる事もある。

渋谷へ行くのか、原宿へ行くか、恵比寿へ行くか。得たい目的も求める気持ちも、たぶん着て行く服も異なるかもしれない。誰と行くのかも違うから。

それをちゃんと見極める事ができれば、店を構えるだけで自然と人が入るという店もある。もちろん更なる努力は必要だけれども、マーケティングが大切と言われるのはこのポイント、集客は一番の課題。

そして東京とは言え、街自体に人が少ない街もある。

CETエリアは後者の街だったと思うし、今でもちょっと特殊な街だと思う。マンションが増えたけれど、大型のお店を作りにくい。小さく分けられた敷地を大きくまとめるのが大変。たぶんそこにかけるお金を回収するのも大変だろう。

結果的に歩いている人は増えたけれど、マンションのボリュームに対する人の増加はあまり実感出来てない。じゃ、外から足を運んでる人が増えたか?と聞かれれば、それほどでは無いかもしれない。
ただ確実に訪れる層が居る事は実感している。

お店を構えるならば、渋谷、青山、表参道。

業種にもよると思うけれど、デザインやクリエイティブ系、更には新しい文化的な業種は、そうした渋谷、青山、表参道エリアが出店しやすいとは思う。(トライアルの時点ではリスキーだけど。短期で効果出すのも手っ取り早い)
ただでさえ感度の高い人達が、情報を探しに日々脚を運んでいる一番身近なエリアでもあるから。
買い物ついで、仕事のついでに歩いている。とも言えるのかもしれない。

ただし、生き残るのも至難の技ではあると思う。(江戸の老舗100年で起きる変化を、1年でクリアしていると感じることがある。)

その真逆にあると思うのが、CETエリア。

このエリアを選んで移り、仕事や生活をしている人たちがいる。特にローカルに特化したビジネスということでもなく、そこにあることを生かして外のエリアから人を呼び込んで成り立っているところが多い。

もちろん、そんな形でこの街へ移った人たちの集まる「場」として成り立つ形の飲食もあるといえばある。
本来、時代を重ねた店舗は、そうした地域密着で仕事帰りの人達を相手にする飲食がベースだったと思う。

そこへエリア外の方々を顧客対象とした店舗が現れたとすれば、それは気になるし多くは「難しいだろう」と言われてきたこと。
簡単では無いことは明確だし、今でも大繁盛とは言え無いかもしれない。ただ、今年で6年を超える様な店舗も増えてきた。

高速ネットの整備だけで呼び込めると思うなよ。

ネット、電気、生活インフラが整う場であれば、どこでも仕事ができる。それを看板に多くの国内の地域や外国までが呼び込むことも普通になってきた。海外では税制優遇などもあるけれど、国内の地域ではその面でのメリットは薄い。

実は交通インフラなんじゃないか?と思うことがある。都市部間での移動はLCCが解決してくれたけれど、空港から現地までのインフラがクルマというだけでハードルになる。

生きてくのに十分な仕事を維持できるか?

では、どうやってその場を選んでもらうのか?競合が並ぶことで、価格競争になるのはとても本末転倒。
選ぶ側は「そこでの生活をイメージできる」ことを望んでいる訳で、それさえ描ければ飛び込むのは容易い。

ビジネスを起こした際のプロモーションが強いこと。実は場所を選ばずに生きていける人には、これが求められている。人を巻き込み、外部から呼び込めるのはそこが強い人。

それを見え無いところからバックアップ出来る自治体が出てきたら、これ実はものすごく強いところだと思う。

アドバイスは幅広い可能性の上に成り立つ。

「facebookを使いましょう」とか「クラウドファンディングをしましょう」とか、残念な選択肢の狭さやトレンドっぽいところへ飛びつく浅はかさではフォロー出来無い。

SNSであっても「あなたはfacebookが合ってる」「あなたはtwitterが良い」と見極めたり、もっとビジネス対象として「あなたは海外向けに英語のインフォを整えると良い」と開拓を促したり。対象となる人とビジネスを見た上でのアドバイスが出来る自治体。

自分で出来る人は良い。出来ない人をどうサポートするか。それも「行政主導」ということでは無く、あくまで「バックアップ」黒子として。いろいろ見ていると中途半端が多い。見かねて議員が個人的に黒子を名乗り出てくることもあるけど限界はあるよね。ただ、そこそこ結果出てるのもある。

これ機能的には家守なんだけど、機能できる家守って育てないとダメかもね。

この仕組みとの出会いがあれば、不幸は防げる。

勢いで遠いイメージだけで知らない土地へ飛び込む人。これ結構辛いんです。移った先で「あれ?こんな感じなの?思ってたのとチャウ…」という違和感は少なく無い。やはり多少の期待を持って移るはずだろうから、落差はでかい。

初めてのエリア。馴染みの人も居ないエリアで、どう仕事と生活を両立させていくのか?遊びの時間も含めて、見直すと地域側がやれることが見えてくる。

この辺りをどこかの街と一緒に考えてみたいね。

 

※CETエリアとは、中央区、千代田区、台東区の一部を差すエリア。
もともと、2003年より始まった「Central East Tokyo(2003年時:Tokyo Designers Block Central East)」というイベントの通称『CET』を開催したエリアであることから、その呼称で呼ばれる事がある。

時代が求めるニーズに都市も地方も関係は無い。選択肢が増えたことで加速している。

地方の店作り。例えば海外を含めた都市部から移住した人の店がピックアップされやすかったり、人気が出たり。もともとあったお店とは異なる扱われ方がある。

これ、ポイントは店作りに大切な雰囲気づくり。『センス』なのだと思う。これはけしてお金をかければ良いって話では無く。たぶん予算を使う上での「優先順位」と、問題解決としての「アイディア」の問題。

競合が多く鍛えられる場で育った人は、どんな場所でも強い。

都市部からの移住者(出店者)は、そこが鍛えられていると思う。どんなことでも鍛えられた人間は強い。競合が多い場は常に戦い。手持ちのお金が限られるだけに、常にアイディアが必要となる。そんな場。

多くの新店舗が進出する背景に、消えて撤退する店が同じ数だけある。

そんな場に居た人間が、競合が少ない場へ出店することは自然な流れのひとつでもあり、そのエリアに惚れた人間であれば、更に本気で立ち向かう。生半可な店舗が太刀打ちできる訳がない。ピックアップされやすいのも自然な流れ。

そう、大切なのはセンス(頭脳)なのだと。

良き時間の重ね方で時代を経た場は強さがある。

地方に出向いた時に、興味を沸かせるお店は雰囲気が良い。オーラがある。外から見た箱のあり方と、その周りの環境との関係性。

老舗として、そこで積み重ねてきた時間が店の雰囲気まで育てる店作りがある。扉を開けて中に入りたい。その前に、そもそも目を引くことも大切。それを持つ店舗は時間と共に進化・成長がある店と思う。

一方、それに立ち向かうべく新しく進出するには、見た目にエイジングを施したところで本物には敵わない。新しい店を作るなら、店構えが大切。

求めるニーズに対応できるのか。競合が業界を育てる。

例えば、「若い世代は都市部の雰囲気が好きなだけ」なんて言われるけれど、それはやはり「その時代で求められる場」がそこにあるわけで、住む場所は関係無く、消費者は自分が求める場所へ向かうだけのこと。

複数の通販などの選択肢が増えた中、わざわざ自分が心地よくなれない場で消費をする必要は無くなった。

そんな状況でも「時代が求める場が集まる場所」それが都市部であって、地方は圧倒的にニーズに間に合っていない。そもそもそこまで投資する必要が無いというのが現実だろう。

どちらかといえば、都市部で出店したとしても、そのエリアだけなく地方から客を呼び込むことが出来るか否か?その宣伝力と発信力、ブランディングに対する切磋琢磨は凄まじいものがある。

競合としてのライバルが居なければ、新たに投資する必要は無く、メニューづくりや品揃えさえ時代に追いつけば良い。そう、先に書いた「都市部の日々の戦い」とは正反対だ。

そのデザインや商品が生まれた背景を見出す力。

ただ、そのニーズの上辺だけを拾ってしまうと、2〜3年後にある「時代遅れ感」は半端ない。たまに中途半端な年代の流行をコピーしたまま、紫外線に焼けた看板を駅前の一等地に見つけると残念に思う。(それはそれで面白いと思う反面、一般的では無いと思ってる)

進出時にニーズを追いつつも、時間を重ねることで成長する店作り。つまり時間を含めたデザインが必要なんだ。これは鍛えられたセンス(頭脳)が必要。

本当に「良いもの」、そして「そこで続けていくこと」。

そこで店を出すということは、そこで時間をかけて店を含めたエリアと共に生きるということだと思う。目の前のお金を追うばかりでは、ここは見逃すことが多い。でも、長続きさせるにはこれが大切。

どんな商売でもイニシャルは抑えたい。走り出したら、小さくともそれなりに回収できるビジネスである必要もある。ただ焦りは良くない。3年は眺めつつ計画を練りたい。

魅力的な店舗と店主。そして街の関係。

自分が作りたい店、提供するサービス、それによって喜ばれる顧客。それらをイメージしながら生み出す場所。それを自分の財布を見つめながら、一切妥協せずに実現できるか?
限られた条件の中で、最善を尽くすこと。あまりにも弱気になって、優先順位を間違っていると感じてしまう場があるのも事実。

ただ、それなりに中途半端な店作りのまま、それが継続することもある。それは競合が居ないからという状況なだけであって、エリアとしては危機感を持つ必要もあると思う。

その街へ「出店したい」と思う店が増える様な環境づくりは、街のブランディングにもつながる。街としての様々なニーズに対応できる幅広い度量と、クオリティを見る力が求められる。

街には複数の顔がある。そのバランスが欠ける事に危機を感じる。

間違えないで欲しいのは、街に「センスの良いものだけを並べよう」ということではない。街は様々なニーズがあって幅広い数の店がある。それらが良い意味で共存できること。それが出来る街が実は少ない。

どちらかに偏るまちづくりが多いこと。これは一時の安易な遊園地でしかない。そんなハリボテに未来は無いのだ。

仕事があるところに若手は集まる。色々な仕事がイメージできるだけで解決できる広報のしかたがあると考える。

東京って色々な生き方があるなと感じたのは、2002年頃かな。

なんか「グリコのおまけをコレクションして売ってる」という人を紹介され、「そんな生き方があるのか」と感心したのを覚えている。
仕事って全てが枠にハマったものである必要も無く、自分だけの仕事もあるはずだ。と同時に考えたりもした。

人が多いからということもあるかもしれないけれど、色々な生き方(仕事)をする人と会う機会も多い。
もちろん仕事の場所も選ばない職業もあるだろうから、それは地方で活動をしている人もあるだろう。東京だから多いってわけで無く、東京だから会いやすいってことなのかもね。僕も東京に居るわけだし。

地方に仕事が無いって感じることもあるけど、こういう視点で見れば、働き方や生き方が考えられるのでは?とも思う。
ただ特有の地域性とかはあるだろう。個人的には「好奇心」の強い人たちが居る地域は、いろんな可能性高いと思うんだよね。

この辺りってどんな仕事が多いの?って聞くと、公務員と農家しか無いって言われちゃうと、結構地方での生活にビビってしまうこともある。

でも、やり方はあると思うんだよね。

地方の高齢化問題と聞くと、やっぱり若手を増やすことが、事実上の解決策と思うのだけど、その場合「仕事をイメージできるか?」ってことがキーワードになるよね。

自分はその町でやっていけるのだろうか?決して地方だけでは無い課題ではあるけど、知らない地方ほどその問いに不安が強くなるのも事実。

だとすれば、その解決策としてその辺りを突っつけば良い。

地方の若手人口減少は、視点を変えつつ広報に少し気を使えば、案外低コストで解決することがあると思う。

東大に行って学生の発表を聞いてきた話。

東京大学工学部都市工学科4年演習ということで、CETエリアを対象にしたチームがあり、そのアテンドとして街を案内。街の方々の声を聞く機会をつくりつつ、グルっとお散歩。

その後、それをキッカケにして学生達は街を調査、新たにヒアリングを重ねるなどして、CETエリア(主に東神田)の都市再生案を作り上げます。
さすが東大生。短時間ながら、街の問題点を拾い上げているなという点に驚きつつ、出された提案も街に住む僕らが望むものだったりと、聞いていて面白い授業でした。

さて、東大が優秀という話ではなく、そんなキッカケで他のエリアを対象とした再生案が面白かったので、そのメモ。

対象となった地域、まず一つ目は「岩槻」です。

僕は2〜3度行ったことがある程度。大きな通り沿いに少し古びた看板で「人形の街。岩槻」とあった印象が強い。
まずは学生達の考察から。

岩槻は都市部へのアクセスが良くない。その上での居住についてのデータ。
公民館がエリアに対して偏りがち、移動手段がクルマのエリアでは駐車場も肝と。

ここに「埼玉の箱物三原則」というのが出てくる。
【ハコモノ三原則】「新規整備は原則として行わない」「施設の更新(建替)は複合施設とする」「施設総量(総床面積)を縮減する」
これに対応する提案である必要がある。と。

また、岩槻の住民は地元への愛着意識を持っているというデータもあるらしい。

で提案としては、「岩槻の産業としての観光」「居住者にとって使いやすい公共施設の整備」ざっくりと、そういうもの。

悪くは無いと思うけど、提案としては必然性が弱く感じた。

例えば、、、
・岩槻の住民が持つという地元への愛着について、その源が明確になれば良いなと思った。何が「魅力的」なのか?それは財産であり、新たな住人を呼び込む要素にもなると思う。また観光としても、それは大きな求心力を持つことになる。

・人形の街という答えがフワッとしてたので、そこに対して「将来の展望」が聞けると良かったなと思った。
「岩槻は人形の街である」ということは、全国的にどれだけ浸透しているのだろうか?またその生産量と売り上げ。若手の担い手、新たな可能性など。
それは地元の産業の見直しにもなり、面白い展開だってありえる。
ただ、これはコンサルティングの仕事にもなるけれど。

今後「高齢者施設や病院」が、供給を需要が上回ってしまうとのこと。
これに対しても、対策としては若手の新規人口を増やすことが解決策だと思うんだよね。

なんかそんな視点がちょっと薄いかなと感じました。

次に続いたのが「浦安」です。

空き地が多いので、そこを共有スペースとして活用させるという提案。
これはとても明確で、模型もあるくらい固まっていた。

これについて唯一もったいないなって思ったのは「川沿いに公園の様な施設」を作るという提案だったにもかかわらず、『川をうまく使えていなかった』こと。

このそもそもの整備費用の負担についてツッコミを受けていたけれど、例えば川に沿った空地が多いとのことなので、川を災害時の避難経路として整備し、そのための「防災船着場」を設けることを前提にしていくと、それぞれの空地の避難場所整備と、それらを川で結ぶルートの整備ができる。
とすると、予算も行政が用意しやすいのでは?とも思った。

整備された設備の持続可能なシステムとして、普段から使う様な仕組みなど。川を向いたロケーションと使いかたで、大きく現実味が出てくるのでは?と思ったりもしました。

次は「小布施」長野県ですよね?ここに僕は行ったことが無い。

ここは「耕作放棄地の増加」「非伝統的集落での生活増加」が課題とのこと。
活動の停滞、福祉体制も万全では無い。

どうしたら住み続けられるか?

空き地、空き家が増えるならそれを活用しよう!
放牧や野草や花で利用することで産業(Iターンなども視野に)で活用。観光にも魅力を産みそうだよね。

でも、これも岩槻と同じく「高齢化が問題なら、若い世代が移り住むアイディア」の方が良いと思った。

若い世代。自分たちと同じ世代が「小布施」に住むとするならば、『何が不安に思うか?』って点をクリアすれば、案外良い部分を見せるのは簡単かも。
ロハスとか言い出すと、ちょっと人種的にも偏るので、健全に無理なく様々な未来を観れる環境の整備が、実は強みを増すと思う。

しかし、どのエリアも高齢化(既に日本の問題)に対する答えが、高齢者向け施設という提案ばかり。それ運営する人やサービスを行う層が抜けるし、若手の仕事がそればかりだとしたら、果たして「若者が進んで移り住む」様な魅力的な生活なのか?否か?僕だったら考えるな。

そしてCET(東神田)を対象としたチームの提案

今までの商売(問屋業)の時代的な衰退。崩された場所へ新築マンションが建ち、新規住民が増えている。
(そんなことが現状かな?思い入れが強すぎてメモ取り忘れてました。)

シェアオフィス、シェアハウス、そしてトライアルの店舗をビル1棟マスター借りして用意する。それぞれの場所を使えるのは期間限定。しっかり家賃などで運営をしていく。
価格設定をエリアの平均より安く設定することで、トライアルで住むこと、オフィスを置くこと、店舗を開くこと。などを気軽に体験でき、更に『続けられる!』と思う人は、エリア内で開業してしまえば良い。その斡旋も行う。

提案としては◎だと思います。

ひとつ残念だったのは、対象となったビルが通常より高めで貸し出されていたこと。その数字を出してしまったことで、ビジネス的な計算が提案と合わなくなってしまったこと。(ここはこのエリアの平均金額と出すとよかったね)

でも、良い提案だし、現実性あると思う。
何より「この街に住んだ経験を持つ人が、この街に住み着くキッカケとなれば良い」という話はものすごく持続的な思いであって、素直に共感しました。

残るひとつは「高島平」でした。

ここは数回行ったこともあるし、よく近くは通る。高速乗っても団地群が目に入るし、なんとなく都心部との距離感も体感である。

ここも実はメモを取り損ねました。。。

コミュニティカフェなどはあるが、そこを使いにくいと思う人たちもいる。外を出歩く際に、休む場所がわからないとちょっと長い距離の散歩は脚が重い。

なので、このエリアの地図を作成。
その中に距離別のコースを提案し、途中で使えるベンチやコンビニ、カフェを明記することで、街に出歩きやすくする。という提案。

これは先生から言われていた「このエリアの歴史を解説してあげる要素が地図にあると良いのでは?年配の方は歴史の話と街歩きは魅力を感じるので、そこを突いてみては?」というのが、ものすごくツボ。共感しました。

ということで、全体的にレベルが高く面白い機会でした。
「自分だったら」って視点で、それぞれの街に対して考えるのも面白かった。
これから地方のエリア再生・活性化のアドバイザーとして仕事できたら面白そうだなと思う機会となりました。

やっぱり街に関しては「これ楽しいぞ」って見せること。理屈も大切だけど、魅力を語る際には「おもしろそう!楽しそう!」という面を無条件に体験させてあげることが、ひとつの解決策になる。と実感しました。

実はこれ、あまりやってないよね。
あまりにも魅力をアピールし過ぎて、理屈っぽく面倒臭そうな一面が見えてしまっている。それで集まる人たちも偏りがちなのでは?
理屈や根拠は背景としてしっかり持っていれば良い。表側はハードル低く、感情を誘導することが大切。バズる時ってだいたいそうだよね。

結論:いくら大切とは言えバックボーンの設計だけじゃ、人は集められない。バランスです。