ユーザー車検(書類編)

2013-02-13 09.16.32

新車で3年、継続の場合2年で車検の季節がやってくる。
今回もユーザー車検に挑戦。今回で実質4回目くらい。

八王子自動車検査登録事務所と、東京運輸支局しか経験は無いけれど、今回は後者東京運輸支局にて継続検査を行いました。

初めてでは無いものの、2年に一度というタイミングで巡ってくる為、毎度忘れるというかちょっとした不安がある。
今回は事前にディーラーにて一通り消耗品の交換と共に点検を一通り依頼。なので整備的な面では不安は無いのだけれども、書類の多さが問題。しかもその書類のサイズもまちまちで、特に自動車税の納付領収書は小さくて風で飛んで行きそうで恐い。
毎回思うのだけれども、クリップボードは必須。あるととても便利です。

事前に継続検査の予約をウェブより登録。前日でも問題無く取れました。
その後、予約の時間に遅れない様に行くだけです。今回は9時からの第一ラウンドを予約。受付手続きは当日8:45からとなっています。事務所を出て20分程。8:50頃に到着。まずは「ユーザー車検の受付は〜」とあるが、、、まてよ。と。まずは必要書類の用意が先です。

自動車検査証(車検証ですね)、点検整備記録簿、納税証明書は事前に用意。
自動車検査票、自動車損害賠償責任保険(共済)証明書、申請書、検査にかかる手数料、自動車重量税納付書などは現場で用意する。まず、こちらの現場で用意する書類等の準備が先です。

敷地内にある建物で、自賠責と重量税などを支払いに行くと、同じ建物内にて、検査票なども販売してくれる。検査にかかる手数料もその場で支払う。「まず◎番に行ってください」「次は◎番」などと指示があるのでその順番に巡ると手元には書類が揃う。

その後、書類に必要情報を埋めるのだけれども、ボールペンで記入する資料、鉛筆で記入する資料と混在しているので注意が必要。揃ったら、窓口に提出すると「レーンで検査受けてください」とのことでレーンへ。

長くなったので、次の投稿へ回します。笑