大学で授業を持って考えたこと、行っていること

今年の春から、大学で1授業を持たせてもらっています。具体的な制作ではなく「コミュニケーション・デザイン」という、ふんわりとしたことをタイトルに授業を進めています。

出来れば様々な大学でこの授業(という名のワークショップだと思っている)を持ちたいと考える様になってきました。単発でも機会があれば時間を作らせてもらいたいです。

『デザインによってコミュニケーションを解決させていく。』授業テーマで、たぶんシンプルな答えはこれだと思う。
ただ、「デザイン」の機能の中に「コミュニケーション」は関連して組み込まれているし、「コミュニケーション」にも様々な関係性としての「デザイン」がある。授業にこのタイトルを持つことで、その思考のループをずっと歩き続けたまま4月を向かえ走りだしてしまいました。

実は受講生にも伝えているのだけど、今回は試行錯誤しながら「コミュニケーション・デザイン」を考える方法を模索して授業の中で実験を続けています。

そう、伝える言葉を見つけるのではなくて、考える方法を探し、その実験をしています。

授業とはいえ、たぶん概論をブツブツ話しても面白くないし実感も無いと思う。あとこうした「デザイン」とか「コミュニケーション」って答えもひとつじゃ無いと思う。
だから色々な体験で例えて、理屈で考えるよりも体感して発見してもらいたいと考えて毎回授業を組み立てています。

言い訳が通じるのか分からないけれど、順序も前後したりするけれど様々なWSスタイルを組んだり。ゲスト講師を呼んだり。大学生との時間がひとつひとつ蓄積されていく中で、全体的な流れが組み立てられているので、この先の授業ではベースとなる基礎が出来上がってきました。

主に大学時代からだけど「デザイン」という言葉に向かい合って色々なことを考えてきました。

思い出に残ってるテーマは『座れない椅子は椅子なのか』というもの。ガストで数時間話したのだけど、このテーマは今でも面白いと思っている。

「座れなくても『椅子』とされているなら、それは『椅子』である。」という意見と、「座れなければ『椅子』としての機能が伴わないから、それは『椅子』ではない。」という意見。が対立する。今でも僕の中で答えは出ていない。そして、この2つの意見は交わる点がない。
世の中色々な考え方があるという例えでもあると思う。コミュニケーションを考える上で、こうした交じり合わない両者の関係を考えるのも大切だと考えている。

制作の指導なら、具体的な作品づくりを進めながらテクニックなどを教えることも出来るけれど、それはそのものでしか無いんだよね。

テクニックを教えるのは明確な「伝える対象」があるから伝える方も、教えられる方も分かりやすい。

なにかを伝える上で、言葉でなく体験してもらうことで、こちらが伝えること以上の発見を見出してくれるかもしれない。言葉を超える可能性を期待する部分もある。
義務教育の先にある教育はそれが大切なんじゃないかなって思う。与えられるだけでなくて、自ら気づいて見つけていく時間。

だけど、言葉にしないと伝わらないこともある。このバランスは難しいって毎回思っています。 これらも大学生との時間を重ねることで分かったこと。物凄いポイントで反響を受けることもあれば、思いがけず理解されないことにも出会う。 まだ「気づいて欲しい」と期待することが多くて、期待しすぎると授業終わりに「?」となってる学生の顔を見ることになる。

先生は色々考えているんだよ。ってことは、先生という立場になって気づいた。
今、人生で一番「デザイン」と「コミュニケーション」について考えていると思う。

具体的な授業内容などは、次にまとめています。

大学での授業を考えながら、学生達の気持ちを汲み取ろうとしてみたり。

荒川さんから教えてもらって興味深く読んだり、ふむふむと納得したり。

Chikirinの日記
2015-08-02最初に働く場所の選び方
http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/touch/20150802

で、「あー、そうだな」と自分なりに解釈したのは、、、
社会に出た時に「何大学出身ですか?」なんて聞かれること無くて「何が出来ますか?」だよなと。

学生時代、特に大学生までは「学歴」と周りに言われ続けて頑張った結果の中に今の存在があるから「学歴」を信じたいだろうけれど、まぁ社会出て「学歴関係ない」と気付く瞬間ってあるよね。
結局「あなたには何ができますか?」なんだよね。

この問いは常に突きつけられる訳で、それにどう答えを持つか?ということが、ここにある35overの差かもしれないなと。

“どこで働いても専門性を身につけられる人もいれば、どこで働いても、たいして専門性が身につかない人がいる”

これだよね。
普段から「なぜ?」「どうして?」が無ければ、観察することもないし、違いに気づかないこともある。ましてや、スムーズに進行し続ける背景にあるシステムの素晴らしさに気づかなければ、進化も何もないよ。

最初に入るべき会社は大手であるなら、入ってからこそやるべき事がある訳で、消費じゃ無いけどシステムに飲まれたら、ただ受けた仕事をこなして終わり。
特に大手でなくても、「組織」という部分は学ぶべく接しておくと良いと思う。もちろん『就職』でなくても得られる経験でもあるとは思うけれど。

まぁ、全ての物事に「疑問」を持つことが自分の進化の一歩だと思う。

授業からのアウトプットを試みる

この春から東京工科大学で授業をひとつ持つ機会を得た。その報告を周りの人達へしていると、友人のライターから「授業を全てアウトプットするつもりで、まとめ上げる事が大切」「一冊の本にまとめるように」とアドバイスを受けた。

この気持ちを持ちながら毎回授業へ臨むと決めた。ただ、単発で授業へ呼ばれることはあれど、シリーズとして受けるのは初の試み。
何から手を付けるべきか、毎回授業の準備でドタバタしてしまっている。

今はこの「一冊の本にまとめる様に」という言葉の中に、多くのヒントがあるなと感じている。大切な言葉をくれる友達に、本当に恵まれていると思った。

授業の準備で見えなかった部分として、教壇に立つと席に座る生徒の心境が全くと言っていい程に見えなかった。物理的な距離感も関連すると思うのだけど、表情含めて観察が追いつかない。相手にする人数が20名を超えると情報量が多すぎてしまう。
丁寧な対応を考えると、ここから対策は必要だと考えている。

ひとつ決めたことは「自分が大学生時代に習いたかったこと」を教えたい。それが全体を通しての僕の個人的なテーマ。

正直「彼ら(彼女ら)が何が分からないのか分からない」という状況ではあるのだけれど、年齢にして倍違う訳で、そこでただ過ごして感じている経験だけでもその物量は倍違う。分からない事の方が多いだろうと想像する。

教えるこちらも手探りだ。

実際自分自身が大学生の頃の気持ちを思い出したいと思うけれど、既に20年以上の時が経ってしまった過去。無理やり思い起こせば、もがきながら色々な物事にぶつかり、無駄に悩み、答えを探している日々だったと思う。

大人の言うことをいちいち疑い、でも自分で答えを見つけられず。そんなことの繰り返し。学校でも日常でも、家でも、バイト先でも。恋愛も楽しい時期だったな。

時代変われど、そんな状況であろうと考えた上で、僕自身が伝えたいこと、与えたいヒントになりうる何か。そんなモノをブラッシュアップしていくことが大切だ。

学生時代は社会との距離感を感じながらも、実際に外に出てみると思う以上に隔たりがあった。というのが社会に出た時の個人的な感情。卒業と共にこんなに状況が変わるとは思わなかった。

逆を言えば、学生時代からもっと社会と接して、その中に入り込む事で出来ることが沢山あったと思う。「学生」ということではなく「人間」として。
【「学生」という肩書を取った時、自分が何を語れるのか?】これを学生時代から持てたら、最強である。と思う。

このアタリの気持ちの距離感を上手く縮めることをしてあげたいと思う。

社会に出た時に使える武器。それがその一つになると思っている。

東大に行って学生の発表を聞いてきた話。

東京大学工学部都市工学科4年演習ということで、CETエリアを対象にしたチームがあり、そのアテンドとして街を案内。街の方々の声を聞く機会をつくりつつ、グルっとお散歩。

その後、それをキッカケにして学生達は街を調査、新たにヒアリングを重ねるなどして、CETエリア(主に東神田)の都市再生案を作り上げます。
さすが東大生。短時間ながら、街の問題点を拾い上げているなという点に驚きつつ、出された提案も街に住む僕らが望むものだったりと、聞いていて面白い授業でした。

さて、東大が優秀という話ではなく、そんなキッカケで他のエリアを対象とした再生案が面白かったので、そのメモ。

対象となった地域、まず一つ目は「岩槻」です。

僕は2〜3度行ったことがある程度。大きな通り沿いに少し古びた看板で「人形の街。岩槻」とあった印象が強い。
まずは学生達の考察から。

岩槻は都市部へのアクセスが良くない。その上での居住についてのデータ。
公民館がエリアに対して偏りがち、移動手段がクルマのエリアでは駐車場も肝と。

ここに「埼玉の箱物三原則」というのが出てくる。
【ハコモノ三原則】「新規整備は原則として行わない」「施設の更新(建替)は複合施設とする」「施設総量(総床面積)を縮減する」
これに対応する提案である必要がある。と。

また、岩槻の住民は地元への愛着意識を持っているというデータもあるらしい。

で提案としては、「岩槻の産業としての観光」「居住者にとって使いやすい公共施設の整備」ざっくりと、そういうもの。

悪くは無いと思うけど、提案としては必然性が弱く感じた。

例えば、、、
・岩槻の住民が持つという地元への愛着について、その源が明確になれば良いなと思った。何が「魅力的」なのか?それは財産であり、新たな住人を呼び込む要素にもなると思う。また観光としても、それは大きな求心力を持つことになる。

・人形の街という答えがフワッとしてたので、そこに対して「将来の展望」が聞けると良かったなと思った。
「岩槻は人形の街である」ということは、全国的にどれだけ浸透しているのだろうか?またその生産量と売り上げ。若手の担い手、新たな可能性など。
それは地元の産業の見直しにもなり、面白い展開だってありえる。
ただ、これはコンサルティングの仕事にもなるけれど。

今後「高齢者施設や病院」が、供給を需要が上回ってしまうとのこと。
これに対しても、対策としては若手の新規人口を増やすことが解決策だと思うんだよね。

なんかそんな視点がちょっと薄いかなと感じました。

次に続いたのが「浦安」です。

空き地が多いので、そこを共有スペースとして活用させるという提案。
これはとても明確で、模型もあるくらい固まっていた。

これについて唯一もったいないなって思ったのは「川沿いに公園の様な施設」を作るという提案だったにもかかわらず、『川をうまく使えていなかった』こと。

このそもそもの整備費用の負担についてツッコミを受けていたけれど、例えば川に沿った空地が多いとのことなので、川を災害時の避難経路として整備し、そのための「防災船着場」を設けることを前提にしていくと、それぞれの空地の避難場所整備と、それらを川で結ぶルートの整備ができる。
とすると、予算も行政が用意しやすいのでは?とも思った。

整備された設備の持続可能なシステムとして、普段から使う様な仕組みなど。川を向いたロケーションと使いかたで、大きく現実味が出てくるのでは?と思ったりもしました。

次は「小布施」長野県ですよね?ここに僕は行ったことが無い。

ここは「耕作放棄地の増加」「非伝統的集落での生活増加」が課題とのこと。
活動の停滞、福祉体制も万全では無い。

どうしたら住み続けられるか?

空き地、空き家が増えるならそれを活用しよう!
放牧や野草や花で利用することで産業(Iターンなども視野に)で活用。観光にも魅力を産みそうだよね。

でも、これも岩槻と同じく「高齢化が問題なら、若い世代が移り住むアイディア」の方が良いと思った。

若い世代。自分たちと同じ世代が「小布施」に住むとするならば、『何が不安に思うか?』って点をクリアすれば、案外良い部分を見せるのは簡単かも。
ロハスとか言い出すと、ちょっと人種的にも偏るので、健全に無理なく様々な未来を観れる環境の整備が、実は強みを増すと思う。

しかし、どのエリアも高齢化(既に日本の問題)に対する答えが、高齢者向け施設という提案ばかり。それ運営する人やサービスを行う層が抜けるし、若手の仕事がそればかりだとしたら、果たして「若者が進んで移り住む」様な魅力的な生活なのか?否か?僕だったら考えるな。

そしてCET(東神田)を対象としたチームの提案

今までの商売(問屋業)の時代的な衰退。崩された場所へ新築マンションが建ち、新規住民が増えている。
(そんなことが現状かな?思い入れが強すぎてメモ取り忘れてました。)

シェアオフィス、シェアハウス、そしてトライアルの店舗をビル1棟マスター借りして用意する。それぞれの場所を使えるのは期間限定。しっかり家賃などで運営をしていく。
価格設定をエリアの平均より安く設定することで、トライアルで住むこと、オフィスを置くこと、店舗を開くこと。などを気軽に体験でき、更に『続けられる!』と思う人は、エリア内で開業してしまえば良い。その斡旋も行う。

提案としては◎だと思います。

ひとつ残念だったのは、対象となったビルが通常より高めで貸し出されていたこと。その数字を出してしまったことで、ビジネス的な計算が提案と合わなくなってしまったこと。(ここはこのエリアの平均金額と出すとよかったね)

でも、良い提案だし、現実性あると思う。
何より「この街に住んだ経験を持つ人が、この街に住み着くキッカケとなれば良い」という話はものすごく持続的な思いであって、素直に共感しました。

残るひとつは「高島平」でした。

ここは数回行ったこともあるし、よく近くは通る。高速乗っても団地群が目に入るし、なんとなく都心部との距離感も体感である。

ここも実はメモを取り損ねました。。。

コミュニティカフェなどはあるが、そこを使いにくいと思う人たちもいる。外を出歩く際に、休む場所がわからないとちょっと長い距離の散歩は脚が重い。

なので、このエリアの地図を作成。
その中に距離別のコースを提案し、途中で使えるベンチやコンビニ、カフェを明記することで、街に出歩きやすくする。という提案。

これは先生から言われていた「このエリアの歴史を解説してあげる要素が地図にあると良いのでは?年配の方は歴史の話と街歩きは魅力を感じるので、そこを突いてみては?」というのが、ものすごくツボ。共感しました。

ということで、全体的にレベルが高く面白い機会でした。
「自分だったら」って視点で、それぞれの街に対して考えるのも面白かった。
これから地方のエリア再生・活性化のアドバイザーとして仕事できたら面白そうだなと思う機会となりました。

やっぱり街に関しては「これ楽しいぞ」って見せること。理屈も大切だけど、魅力を語る際には「おもしろそう!楽しそう!」という面を無条件に体験させてあげることが、ひとつの解決策になる。と実感しました。

実はこれ、あまりやってないよね。
あまりにも魅力をアピールし過ぎて、理屈っぽく面倒臭そうな一面が見えてしまっている。それで集まる人たちも偏りがちなのでは?
理屈や根拠は背景としてしっかり持っていれば良い。表側はハードル低く、感情を誘導することが大切。バズる時ってだいたいそうだよね。

結論:いくら大切とは言えバックボーンの設計だけじゃ、人は集められない。バランスです。